町屋建築
有松は、慶長13年(1608)に尾張藩の奨励によってつくられました。耕地も少なく、茶屋集落としての営みにも限界があったため、副業として絞染を工夫しました。この有松絞は、東海道の旅人にもてはやされ、有松は繁栄を誇りました。
天明4年(1784)の大火で村の大半が焼失してしまいました。その際、火災に備えて漆喰による塗籠造とし、萱葺き屋根を瓦葺としました。今も当時の面影を残した豪壮な町家が立ち並んでいます。また、服部家住宅と服部家土蔵は愛知県が「有形文化財」に指定し、岡家住宅・小塚家住宅・竹田家住宅は名古屋市が「有形文化財」に指定しています。
天明4年(1784)の大火で村の大半が焼失してしまいました。その際、火災に備えて漆喰による塗籠造とし、萱葺き屋根を瓦葺としました。今も当時の面影を残した豪壮な町家が立ち並んでいます。また、服部家住宅と服部家土蔵は愛知県が「有形文化財」に指定し、岡家住宅・小塚家住宅・竹田家住宅は名古屋市が「有形文化財」に指定しています。
服部邸
江戸末期の建造で広い敷地には、主屋1棟・井戸館1棟・客室1棟・門1棟・門長屋1棟・蔵6棟からなる大屋敷。連子格子・なまこ壁・虫籠窓・塗ごめ造り・卯達と当時の防火対策を今に残している有松を代表する建物である。
※愛知県指定文化財 都市景観重要建築物 指定
服部良也邸土蔵
この土蔵は、隣り合う服部邸住宅とともに、有松の町並みの核となる存在となっている。
※愛知県指定文化財 都市景観重要建築物 指定
竹田邸
町屋建築を良く残した、旧東海道を代表する建物のひとつ。主屋1棟・蔵3棟・茶室1棟・26畳の書院造りの座敷からなる。二階の壁は黒しっくいの塗ごめ造り、ひさしには明治期のガス燈が乗り、当時の商家の繁栄ぶりを細かく今に残している。
※名古屋市指定文化財 都市景観重要建築物 指定
岡 邸
江戸末期の建造で重厚な建築形態を良く残した建物で一棟の建物としては有松で一番大きなものである。主屋1棟・作業場1棟・蔵2棟の構成で、連子格子・なまこ壁・虫籠窓・塗ごめ造りをよく残している。二階のひさし下の塗ごめ造りが波状になっているのがこの家の特徴となっている。
※名古屋市指定文化財 都市景観重要建築物 指定
小塚邸
天明の大火(1784)後、建造されたも の。主屋1棟・蔵2棟・茶室1棟の構成で 、連子格子・なまこ壁・虫籠窓・塗ごめ造 り・卯達が見事なまでに整った建物である 。外柱に残る駒止めの環が往時を物語る。
※名古屋市指定文化財 都市景観重要建築物 指定
西町山車庫
明治6年(1873)に建造され、神功皇后車が収められている。
※都市景観重要建築物 指定
※名古屋市教育委員会 文化財保護室 承認